広松養魚場のこだわり
こだわりの水について
鯉の美味しさは水のきれいさで決まる
実は、淡水魚は、海水魚よりもはるかに匂いの少ない生き物です。しかし、育った環境の匂いが体に移りやすいため、汚れた環境で育つと身が泥臭くなってしまいます。
つまり、鯉を始めとする淡水魚の「本当の美味しさ」を引き出すためには、きれいな水の存在が不可欠なのです。
水のきれいさに一切の妥協を許さないからこそ、広松の鯉は、多くのお客さまから選ばれ続けています。

養殖に最適な環境は自然の恵みがないと成り立たない
一年を通じて十分な量のきれいな水があること。これが、養魚場を整備するうえでの最低条件です。
どれだけ水がきれいな場所でも、水量が安定しない環境であれば、魚の養殖はできません。
美しい水がふんだんにあり続ける環境。それは「自然からの贈り物」と言っても過言ではありません。
広松の鯉は、そんな素晴らしい環境のなかで、今日も元気にすくすくと成長しています。

養殖方法
流水式養殖方法
広松では、流水式システムを導入した養魚場で魚たちを育てています。流水式とは、生け簀に常に新鮮な水を流し込むことで水質を維持する養殖方法のことです。常に新鮮な水が生け簀のなかを循環しているため、魚たちの成長環境を最適な形に整えることができます。
また、流水式には生け簀内の老廃物や汚れを効率よく排出する効果もあります。きれいな水で魚たちの病気やストレスのリスクを軽減できることも、流水式システムの大きなメリットです。

当社では、成長段階に応じて最適な養殖環境を整え、場所を移しながら育成しています。
孵化~仔魚
孵化~仔魚までは、鹿児島の養魚場でおこなっています。
魚は水温で活動量が変わる生き物なので、孵化させるためには水温のコントロールが欠かせません。
鹿児島の養魚場は、1年を通して水温が25~30度と高いことから、魚の孵化に適しています。

稚魚~幼魚
ある程度のサイズまで育った稚魚たちは、佐賀または
うきはの養魚場に輸送されます。
成長にともなって大きさにバラつきが出てくるため、魚体のサイズごとに生け簀を分けなければなりません。
他にも水温チェックや餌の量の管理など、日々の業務に深い知識と経験が求められます。

成魚
成魚は、主にうきはの養魚場で育てています。
出荷までにかかる期間は、大体2~3年ほどです。お客さまのご要望に合わせて最適な個体を提供できるように、魚体の大きさや脂ののり方なども含めて、鯉を管理しています。1年を通して美味しい鯉が提供できることは、広松ならではの強みです。

管理方法
各養殖場に管理者を配置
各養魚場には住み込みで管理スタッフが常駐しています。ごみの回収や鯉の健康管理といった日々の業務に加え、大雨や増水など緊急時の対応もおこなっているため、トラブルがあった際も安心です。

餌について
餌には、消化吸収のよい独自配合のEP飼料を採用しています。ペレット状で水には溶けにくいため、水質が悪化しにくく、環境への負担が少ないことが特徴です。水温や時期に合わせて最適な量を見極めながら給餌をおこなっています。
